アクセント

戻る

アクセントについての細則をまとめている。

なおこのアクセント規則は教育ローマ字の影響を強く受けている。というかほぼ同じである。

名詞

最後のnFモーラがある母音に対し鋭アクセント (ˊ) を付与する。

平板型の場合は単語の右側に Modifier Letter Vertical Line (ˈ) を置くが、助詞が付く場合その最初のモーラに鋭アクセントを付け、置いた Modifier Letter Vertical Line は消す。

hasiˈ
hasí
hási
端がhasigá
橋がhasíga
箸がhásiga

AP境界

一単語で綴られる単語でも間にAP境界がある場合は、Modifier Letter End Low Tone (˼) を使って示す。

我が国wága˼kuniˈ
反復横跳びhánh́ǔkuyǫ́kǫtǫbi
反復横跳び (著者のアクセント, 非標準的)hánh́ǔku˼yǫkǫtǫbiˈ

境界下降

一部のAP境界においては境界下降と呼ばれるピッチ下降がみられる場合がある。そのような場所では Modifier Letter End High Tone (˺) を使って示す。

月に千円tǔkį́ni sénwen
月二千円tǔkį́˺ nisenwenˈ

鈍アクセント

「の(nǫ̀)」や「から(karà)」などの鈍アクセント (ˋ) 付きの助詞が付くとアクセントが変形する場合がある。
正確には以下の条件 (A) を満たす場合である。

条件 (A) を満たすときは元の位置の鋭アクセントと鈍アクセントを入れ替える。(変形ということにする)
接尾辞由来の変形していない鈍アクセントと語幹由来の鋭アクセントの位置が一致した場合、サーカムフレックス (ˆ) になる。
鈍アクセントを単独で示すときは、Modifier Letter Low Vertical Line (ˌ) を使う。

単語要素鈍アクセント変形後最終的な終ロ表記備考
橋のhasí + nǫ̀hasì + nǫ́hasìnǫ́1モーラ以内なので (A) を満たす
端のhasiˈ + nǫ̀-hasinǫ̂鋭アクセントと鈍アクセントの位置が一致
木のkį́ + nǫ̀-kį́nǫ̀1モーラ以内だが語幹の左端なので (A) を満たさない
扉からtobiraˈ + karàtobiraˌ + karátobirakàrá(A) を満たす
女からwomná + karà-womnákarà

「昨日」類

※詳しくはこちらを参照。

「昨日」類は例外的に長母音を表す二重母音字の後ろやmoraic nasalに鋭アクセントを付ける。
発音上は前の核の部分にアクセントが来る。

昨日kinǫĥú
昨日はkinǫĥúĥa
昨日のkinǫĥùnǫ́
日本nihoń

動詞

語幹のアクセント

過去形接辞の「-ta」が付いた形のを語幹のデフォルトのアクセントとする。

単語終ロ表記語幹の終ロ表記
貸したkasǐtákasˈ
勝ったkáttakát
負けたmakętámakęˈ
盗み見たnusumimī́tanusumimī́
食べたtábętatábę

接尾辞

現在形接尾辞「-ˈ(r)u」は一つ前のモーラに鋭アクセントを付与する。
語幹由来の鋭アクセントと重複するならば、消える。
一番右側にある鋭アクセントだけが機能し、それ以外の鋭アクセントは無視される。

単語終ロ表記備考
貸すkású語幹由来の鋭アクセントの方が右側
勝つkátu鋭アクセントが重複
負けるmakę́rú語幹由来の鋭アクセントの方が右側
盗み見るnusumimī́ru鋭アクセントが重複
食べるtábę́ru接尾辞由来の鋭アクセントの方が右側

勧誘・意志接尾辞「-(y)ám̆」はそれぞれ a に鋭アクセントが来る。この例ではもとのアクセントより前に来ることはない。

単語終ロ表記備考
貸そうkasám̆鋭アクセントが重複
勝とうkátám̆接尾辞由来の鋭アクセントの方が右側
負けようmakęyám̆鋭アクセントが重複
盗み見ようnusumimī́yám̆接尾辞由来の鋭アクセントの方が右側
食べようtábęyám̆接尾辞由来の鋭アクセントの方が右側

鈍アクセント

否定接尾辞「-(á)naġī̀」のように、鈍アクセント付きの接尾辞が付く場合、上に挙げた条件 (A) をみたすなら、名詞の時と同様にアクセントが変形する。

接尾辞が一段動詞につくときに母音が脱落する場合、その母音に付いていたアクセントは語幹に「食い込む」。

単語要素鈍アクセント変形後アクセント移動後最終的な終ロ表記備考
貸さないkasˈ + -ánaġī̀kasˌ + -ánaġī́-kasânaġī́語幹末なので (A) を満たす
勝たないkát + -ánaġī̀--kátánaġī̀接尾辞由来の鋭アクセントの方が右側
負けないmakęˈ + -ˈnaġī̀makęˌ + -ˈnaġī́makę̀ + -ˈnaġī́makę̂naġī́語幹末なので (A) を満たす
盗み見ないnusumimī́ + -ˈnaġī̀--nusumimī́naġī̀鋭アクセントが重複
食べないtábę + -ˈnaġī̀--tábę́naġī̀接尾辞由来の鋭アクセントの方が右側

アクセント移動

アクセントが右端にある一段動詞に、「-(i)ĥa˼sinaġī́」のような五段動詞では母音が入るタイプの接辞が付くとき、動詞のアクセントが1モーラ左にずれる。

単語要素鈍アクセント変形後アクセント移動後最終的な終ロ表記
負けはしないmakęˈ + -ĥa˼sinaġī́-makę́ + -ĥa˼sinaġī́makę́ĥa˼sinaġī́
食べはしないtábę + -ĥa˼sinaġī́--tábęĥa˼sinaġī́

形容詞

語幹のアクセント

「く」が付く形を基本とする。

単語終ロ表記語幹の終ロ表記
赤くakakúakaˈ
濃くkóku
青くáwokuáwo
単語終ロ表記
赤いakáġī́
濃いkóġī
青いáwóġī