終末式ローマ字 «Syuğmatusǐkiro–mázi»

※リニューアル中。このページの情報は古いかもしれないのであしからず。

使用文字・記号

母音

基本は訓令式ローマ字通りに綴る。

旧仮名で「アウ(オウ)」「エウ(ヨウ)」「エイ」「オウ」「イウ(ユウ)」(()の中は現代仮名遣いの綴り)となるものは、それぞれ au, yeu, ei, ou, iu と表す。

奥義áugi
奇妙kímyeu
恩恵onkweiˈ
口座kouzaˈ
有限iugenˈ

ng 韻尾

旧仮名で「エイ」「オウ」「アウ」「ヤウ」「ユウ」になるもののうち、中古音の ng 韻尾に由来するものは ğ を使い、それぞれ eğ, oğ, ağ, yağ, yuğ と表す。

東京toğkyağˈ
栄華éğga
王様ağsamaˈ
終末syuğmatuˈ

「ム」由来の「ウ」

中世日本語(あるいはさらに前段階)の「ム」から来ている「ウ」は と表す。 母音の音は ğ と同様である。

神戸kám̆bhe
食べようtábęyám̆
止めただろうからtomętá ˺darám̆kara

moraic nasal

moraic nasalは後ろの文字にかかわらず基本 n と表す。ただし後ろに母音か y が来る場合、その母音や y にトレマ (¨) を付す。 中古音の m 韻尾に由来するものは例外的に m と表記する。

看板kanbanˈ
taní
単位tánï
参加samkaˈ
含有物gamḯubutu

促音

漢語熟語における入声韻由来の促音は、「合体前の前の漢字の韻尾 + 後の漢字の頭子音」で表記する。

終ロ備考
血管ketkwanˈketu + kwan なので
立証rihsyağˈ

外来語の促音や、強調、その他の「ッ」は x で表す。

バッグbáxgu
あっぱれaxh́áre

連濁

複合語で後ろの要素の頭子音が濁音化することがある。このとき対応する濁音の子音字 (g, z, d, b) を前につけ (gk, zs, dt, bh) と表す。

綿菓子watagkwási
日差しhizsasiˈ
スズメバチsuzumę́bhati

ヒアートゥス

ヒアートゥス(母音連続)で au, ei, ou などの長母音と表記が被ってしまうものは後ろの母音字にトレマ (¨) を付す。

ハウスダストhaüsudásǔto
毛糸kęïtoˈ
小梅koümęˈ

ai, oi, ui において、この i がオフグライドではなく、核母音である場合は、i にトレマを付す。

故意kóï

長母音

和語・漢語の長母音は上のルールに従い綴る。 外来語や強調で「ー」で表す長音の場合、enダッシュ (–) を後ろに置く。

リンカーンrinká–n
ヘルメースherumé–su
おーい (呼びかけ)ó–i

合拗音

合拗音の「クヮ」「クヱ」はそれぞれ kwa, kwe と表記する。 「グヮ」「グヱ」は gwa, gwe とする。

家事kázi
火事kwázi

動詞「蹴る」は kwéru と綴る。

ハ行転呼など

ハ行転呼により変化した元パ行は、ハ行に変化したものは h で、ワ行・ア行に変化したものは ĥ と表す。 旧仮名で「アフ(オウ)」「エフ(ヨウ)」「イフ(ユウ)」「オフ」になるものはそれぞれ aĥ(u), yeĥ(u), iĥ(u), oĥ(u) と表す。

aĥi, uĥi, oĥi, aĥu, eĥi, oĥu などの Vĥi, VĥuVĥV(Vは同じ母音)という形のものは、ĥ を抜いた表記と同様に 長母音 あるいは 核母音 + オフグライド で読む。 母音連続となる場合は i, u にトレマを付ける。

熟語などでパ行が復活する際は p の代わりに を使う。 ただし次に別の子音が来て「ッ」の音を担う場合はアクセント記号をつけない h となる。

逢瀬áĥse
今日kyéĥu
zíĥ
óĥokamį
誘いsasoĥį̈́
紺碧komh́ekiˈ
思うomǫ́ĥü
思ったomǫ́hta

音便

撥音便

ナ行・バ行・マ行五段動詞の撥音便は、それぞれ -nd-, -bd-, -md- のように書く。

死ぬsínú
死んだsindá
選ぶerábu
選んだerábda
読むyǫ́mu
読んだyǫ́mda

促音便

タ行・ワ行(旧パ行)・ラ行五段動詞の促音便は、それぞれ -tt-, -ht-, -rt- のように書く。

立つtátu
立ったtátta
買うkáĥǘ
買ったkahtá
取るtóru
取ったtórta

「行った」は iktá とする。

イ音便

カ行・ガ行五段動詞のイ音便は、それぞれ -ġt-, -ġd- のように書く。

書くkáku
書いたkáġta
塞ぐhǔságú
塞いだhǔsaġdá

形容詞型の活用に現れる終止形「〜イ」は -ġī とする。

赤いakáġī́
青いáwóġī
知らないsirânaġī́

ウ音便

問うtóĥü
問うたtóĥta
請うkǫ́ĥü
請うたkǫ́ĥta

上代特殊仮名遣

イ段・エ段・オ段の甲類には、上にマクロン (ˉ) を、乙類には、下にオゴネク (˛) を付ける。区別の無いものについては、何もつけない。

kamī́
kámį
書け! (命令)kákē!
書けばkákęba
sírō
irǫ́

アクセント

内容が多いため別ページに分割した。こちらを参照。

無声化

母音の無声化は上にカロン (ˇ) を付けて ǐ, ǔ と表す。

筆記体hitkǐtaiˈ
草刈りkǔsakári

ヤ行・ワ行まわり

ワ行一段動詞の活用や一部の派生語で出てくるワ行の「ヰ」「ヱ」「ヲ」は wi, we, wo と表記する。 助詞「を」は wo と表す。

外来語などで「ウィ」「ウェ」「ウォ」「イェ」などの音を表す際は代わりに ẃi, ẃe, ẃo, ýe を使う。 「〇ェ」も Cýe と表す。(Cは何らかの子音を表す)

植えるuwérú
用いるmǫtíwíru
おかしいwokásíġi
絶えるtáyéru
ウィキペディアẃikǐpédhia
イェルサレムÝerusáremu
チェスtýésu

外来音

概ねローマ字入力と同じである。

外来音終ロ表記
(外来語の)パ行p
ティthi
ディdhi
トゥtwu
ドゥdwu
テュthyu
デュdhyu
スィshi
ズィzhi
ファ行f
ヴァ行v
フュfyu
ヴュvyu
ツァ行c
パーティーpá–thi–
テューリンゲンThyu–ríngen
デュアルdhyúaru
デジャヴュdézyavyu
カートゥーンka–twú–n
ツァーリcá–ri